コース内容
期間
1日
時間
9:30~17:30
価格(税込)
77,000円
学習形態
オンライン
形式
講義
主催会社
NTTデータ先端技術
コース開催スケジュール:
開催日 | 会場 |
---|---|
2025年6月16日(月) | リモート受講 |
2025年7月14日(月) | リモート受講 |
2025年8月18日(月) | リモート受講 |
2025年9月8日(月) | リモート受講 |
2025年10月20日(月) | リモート受講 |
2025年11月17日(月) | リモート受講 |
2025年12月15日(月) | リモート受講 |
2026年1月19日(月) | リモート受講 |
2026年2月16日(月) | リモート受講 |
2026年3月9日(月) | リモート受講 |
- 研修の進捗状況や質疑応答等により、終了時間は前後することがありますので、あらかじめご了承ください。
- 満席になり次第、募集を締め切らせていただきますのでご了承ください。
当トレーニングの注意事項:
- コースの内容は、予告なく変更される場合があります。
- 当日はWEB会議システム(Teams等)を使用してライブオンライン形式で開催いたします。
- 事前に電子テキスト提供会社(ギルモア社)のアカウント登録が必須になります。
お申込みいただきましたら詳細をご案内いたします。
- 《必要な受講環境》
- 事前に受講環境要件をご確認ください。
- インターネット接続環境
- インターネット接続可能なPCやタブレットなどの端末
- Webブラウザを利用し、Webサイトの閲覧ができること(Chrome、Firefoxを推奨)
- PCのスピーカー、マイク※(コースの聴講、発言用。ヘッドセットやマイク付きイヤホンのご利用も可)
- ※マイクに関しては任意となります。チャットでの質問も可能ですのでマイクが無い場合でも問題ございません。
コース概要:
このコースは、特定の技術領域ではなく、アマゾン ウェブ サービス (AWS) クラウドを全体的に理解したい方を対象としています。
受講者は、AWS クラウドの概念、AWS のサービス、セキュリティ、アーキテクチャ、料金、サポートについて学習し、AWS クラウドについての知識を深めます。 このコースは、AWS 認定クラウドプラクティショナー試験の準備にも役立ちます。
■CPEクレジット対象コース
CISSP資格保持者が当コースを受講いたしますと、CPEクレジット7ポイント獲得することが出来ます。 ポイント取得は、メンバーポータルにてご自身で登録をお願いいたします。
対象者:
このコースは次のような方を対象としています。
- 販売担当者
- 法務担当者
- マーケティング担当者
- ビジネスアナリスト
- プロジェクトマネージャー
- AWS Academy の学生
- その他 IT 関連の専門家
到達目標:
本コース修了後、次の事項ができることを目標としています。
- AWS の実用的な定義をまとめる
- オンプレミス、ハイブリッドクラウド、クラウドネイティブの違いを説明する。
- AWS クラウドの基本的なグローバルインフラストラクチャについて説明する。
- AWS クラウドの 6 つの利点を説明する。
- コンピューティング、ネットワーク、データベース、ストレージといったAWS の主要なサービスを、例を挙げて説明する。
- さまざまなユースケースにおいて、AWS クラウドサービスを使用した適切なソリューションを説明する。
- AWS Well-Architected フレームワークについて説明する。
- 責任共有モデルについて説明する。
- AWS クラウド内の主要なセキュリティサービスについて説明する。
- AWS クラウドへの移行の基本について説明する。
- 組織のコスト管理における AWS クラウドの経済的利点を明確に示す。
- 主要な請求、アカウント管理、料金モデルについて定義する。
- AWS のサービスについて費用対効果の高い選択を行うために、料金ツールの使い方を説明する。
修了条件:
全日程の3/4(5.5時間)以上の出席 ※昼食休憩除く
前提条件:
次のいずれかの条件を満たしている方
- IT ビジネスの一般知識
- IT 技術の一般知識
- <オンラインクラス受講の場合>
- 前述の【注意事項・動作環境など】を事前にお目通しくださいませ
カリキュラム:
【1 日目】
- モジュール 1: アマゾン ウェブ サービスの紹介
- AWS の利点の概要を説明する
- オンデマンド配信とクラウドデプロイの違いについて説明する
- 従量課金制の料金モデルの概要を説明する
- モジュール 2: クラウドでのコンピューティング
- Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) の利点の概要を説明する
- Amazon EC2 のさまざまなインスタンスタイプを確認する
- Amazon EC2 のさまざまな料金オプションを区別する
- Amazon EC2 Auto Scaling の利点について説明する
- Elastic Load Balancing の利点について説明する
- Elastic Load Balancing の使用例を挙げる
- Amazon Simple Notification Service (Amazon SNS) と Amazon Simple Queue Services (Amazon SQS) の違いについて概要を説明する
- その他の AWS コンピューティングオプションの概要を説明する
- モジュール 3: グローバルインフラストラクチャと信頼性
- AWS グローバルインフラストラクチャの利点の概要を説明する
- アベイラビリティーゾーンの基本的な概念を説明する
- Amazon CloudFront とエッジロケーションの利点について説明する
- AWS のサービスのさまざまなプロビジョニング方法を比較する
- モジュール 4: ネットワーク
- ネットワークの基本的な概念を説明する
- パブリックネットワークリソースとプライベートネットワークリソースの違いについて説明する
- 実際のシナリオを挙げながら、仮想プライベートゲートウェイについて説明する
- 実際のシナリオを挙げながら、仮想プライベートネットワーク (VPN) について説明する
- AWS Direct Connect の利点について説明する
- ハイブリッドデプロイの利点について説明する
- IT 戦略で採用されるセキュリティレイヤーについて説明する
- AWS グローバルネットワークとの通信に使用されるサービスについて説明する
- モジュール 5: ストレージとデータベース
- ストレージとデータベースの基本的な概念を説明する
- Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS) の利点について説明する
- Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) の利点について説明する
- Amazon Elastic File System (Amazon EFS) の利点について説明する
- さまざまなストレージソリューションの概要を説明する
- Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) の利点について説明する
- Amazon DynamoDB の利点について説明する
- さまざまなデータベースサービスの概要を説明する
- モジュール 6: セキュリティ
- 責任共有モデルの利点について説明する
- Multi-Factor Authentication (MFA) について説明する
- AWS Identity and Access Management (IAM) のセキュリティレベルを区別する
- セキュリティポリシーの概要を説明する
- AWS Organizations の利点について説明する
- AWS コンプライアンスの利点の概要を説明する
- AWS の主要なセキュリティサービスの概要を説明する
- モジュール 7: モニタリングと分析
- AWS 環境をモニタリングする方法の概要を説明する
- Amazon CloudWatch の利点について説明する
- AWS CloudTrail の利点について説明する
- AWS Trusted Advisor の利点について説明する
- モジュール 8: 料金とサポート
- AWS の料金とサポートモデルについて理解する
- AWS 無料利用枠について説明する
- AWS Organizations と一括請求 (コンソリデーティッドビリング) の主な利点について説明する
- AWS Budgets の利点について説明する
- AWS Cost Explorer の利点について説明する
- AWS 料金計算ツールの主な利点について説明する
- さまざまな AWS サポートプランを区別する
- AWS Marketplace の利点について説明する
- モジュール 9: 移行とイノベーション
- AWS クラウドの移行とイノベーションについて理解する
- AWS Cloud Adoption Framework (AWS CAF) の概要を説明する
- クラウド移行戦略の主要な要素 6 つの概要を説明する
- AWS Snowcone、AWS Snowball、AWS Snowmobile といった、さまざまな AWS データ移行ソリューションの利点について説明する
- AWS が提供する広範かつ革新的なソリューションの概要を説明する
- AWS Well-Architected フレームワークの 5 本の柱の概要を説明する
- モジュール 10: AWS 認定クラウドプラクティショナーの基本
- AWS 認定クラウドプラクティショナー試験を準備するためのリソースを確認する
- AWS 認定を取得する利点について説明する
教材:
- 電子教材を使用致します
- 受講案内時にご案内いたします
お申込みはこちらから